テンセントの時価総額が70兆円に迫る勢いで上昇しており、アリババも越えて中国企業としてNo.1、そして世界でもGAFAらに次ぐ7位とランクを上げている。アリババは約66兆円、同8位と僅差だが、以前両社と共に中国IT御三家「BAT」とされた百度は約4兆円と差が開いている。
タグ: テンセント

WeChatミニプログラムを開設するには?開発から運営までまとめ
日本国内の商業施設や店舗でも、WeChatミニプログラムを利用して中国向けPRを実施したり、顧客へのサービスを提供したりできます。WeChatミニプログラムの開設までのステップ、またそれぞれのフェーズで注意しなければいけないことについて整理します。

訪日ラボの弊社連載第36回が公開されました!月間「1億人」がアクセスなぜ?中国版ニコ動「bilibili」が新たにリリースした「Vlog」が「Z世代」に刺さる理由とは
インバウンドニュースサイト「訪日ラボ」でのクロスシー連載第36回目が更新されました。今回は、現在ブームとなっている「Vlog」について、そして「中国版ニコニコ動画」と言われるbilibiliの最新の財務報告について解説しました。

「百度/Baidu」はAI自動運転を開始、アプリで変わる中国ネットユーザーの検索エンジン活用法
「百度/Baidu」(バイドゥ)は、中国で普及している検索エンジンです。世界トップシェアの検索エンジンGoogleと同じく、地図やニュース、画像、動画検索といった目的別の検索や翻訳のサービスも展開しています。地図やニュース以外にも様々なサービスと提携、提供しており、その数はGoogleの比ではありません。

拼多多(ピンドゥオドゥオ)のユーザー数が4億人となった理由とは/新興中国ECの 「タオバオ」「京東ジンドン」との差別化ポイントは 訪日ラボの弊社連載第19回
インバウンドニュースサイト「訪日ラボ」でのクロスシー連載第19回目が公開されました。今回は「EC」に焦点を当て、越境ECとインバウンド需要の関係について考察しました。

クロスシー、WeChat専用のCRMツール「Wedocrm(微答)」の日本における独占代理契約を締結 ~中国最大のユーザー数を有するメッセージングアプリ、WeChatを用いたマーケティング・プロモーションのソリューションを提供~
WeChat専用のCRMツール「Wedocrm(微答)」の日本における独占代理契約の締結について、プレスリリースを発表しました。

WeChat/Weixin広告が注目される理由 ~中国最大のモバイルプラットフォーム攻略のための基礎知識~
本編ではWeChatにおける広告に焦点を当てて、WeChatでのプロモーションが中国人向けのマーケティング活動に有効である理由、WeChat広告の強みと種類そしてWeChat広告の出稿方法について解説します。

シェアリングエコノミーとスマホ決済、スマート店舗の今と、現地生活者のライフスタイル 【2018年6月】中国北京の日常報告
訪日中国人の心のアンテナを理解するには、彼らの日常生活を知ることから始まります。「中国のあらゆるサービスがデジタル化していてすごい」、そんなニュースを毎日どこかしらで目にする昨今ですが、実際現在の北京はどんな様子なのでしょうか。本編では2018年6月の北京市内(一部天津市内)の様子を紹介します。

【WeChat】公式アカウントとは? 日本企業が開設する方法とは?
中国のテンセント(騰訊)が運営するメッセージングアプリ「WeChat」はチャットはもちろん、決済やショッピングをはじめ、日常のあらゆるシーンに入り込んでおり、もはや生活のインフラともなっています。本編では企業や組織が運営するWeChatの「公式アカウント」について、国内版と国際版の違いと、公式アカウントの種類、開設方法について解説します。

WeChat/Weixin微信は中国の必携アプリ、基本構造&実際の利用シーン&登録方法を解説!
中国で日常生活に欠かせないツールとなっているメッセージングアプリ、WeChat/Weixin。その基本構造と利用されるシーン、ユーザー登録の方法やWeChatとWeixinの違いについて解説します。