インバウンドニュースサイト「訪日ラボ」でのクロスシー連載第10回目が公開されました。「民泊」をテーマに、中国での民泊マーケットの規模と、利用者像、人気の理由や民泊利用者に人気の旅行先(海外)を紹介しました。また、民泊を予約する際に利用したインターネットサービスについての調査結果についても紹介します。
Tuniu

旅マエの中国人はMafengwoとQyerをチェック! FIT層の「情報収集」チャネル、Ctripとの違いは旅行記の存在感
訪日中国人外客数の年間のピークは、実は春節のある初春でも国慶節のある10月でもなく「夏」です。中国人観光客が旅マエでチェックするウェブサイトやオンラインサービス「Mafengwo」「Qyer」について、中国OTAの代名詞でもあるCtripや昨今存在感を増しているTuniuとの違いに着目しながら紹介します。

銀座「イグジットメルサ」で中国SNS情報拡散(ライブ中継)を実施! ~初回の配信で総閲覧数150万、中国人客の集客も実現~
銀座の商業施設、イグジットメルサでの2017年のライブ動画配信施策について、プレスリリースを発表しました。

訪日ラボの弊社連載第9回が公開されました! 【事例紹介】MafengwoもCtripも中国の旅行記は大ボリューム&具体的、インバウンド集客への応用も
インバウンドニュースサイト「訪日ラボ」でのクロスシー連載第9回目が公開されました。中国人FIT層が旅マエの情報収集で利用するウェブサイトMafengwo(马蜂窝)やCtripの「旅行記」の投稿内容やそのボリュームといった詳細について、そしてインフルエンサーを起用したインバウンド集客への応用事例について紹介しています。