WeChat/微信(Weixin)は、中国IT業界巨人のテンセント(中国語名:騰訊)が運営するメッセージングアプリです。WeChatには決済機能のほかさまざまな機能を備えています。本編では2018年3月末現在、WeChatに備わっている機能についてまとめます。
投稿者別: 達郎山本

訪日ラボの弊社連載第6回が公開されました! 【事例紹介】KOLを起用したインフルエンサーマーケティングでのPDCAの回し方
インバウンドニュースサイト「訪日ラボ」でのクロスシー連載第6回目が公開されました。訪日中国人への情報発信における定番手法の一つ、インフルエンサーマーケティング。今回はKOLを起用した2つの具体例「観光地の知名度アップ」と「ECサイトでの販売促進」を紹介し、成功要因についてまとめます。

訪日ラボで弊社社長のインタビュー「中国との情報格差を埋めて日本の良さを伝えたい」が公開されました!
インバウンドニュースサイト「訪日ラボ」にて弊社社長のインタビューを掲載いただきました。中国人消費者へのアプローチの必要性と具体的な方法を紹介しました。

訪日ラボの弊社連載第5回が公開されました! 中国向けKOL(インフルエンサー)施策を成功させるために知っておくべき2つのヒント
2018年4月2日インバウンドニュースサイト「訪日ラボ」でのクロスシー連載第5回目が公開されました。今回は、訪日中国人をターゲットにしたインバウンドプロモーションに欠かせない「インフルエンサーマーケティング」について解説しました。

ショートムービー元年到来! Tik Tokの人気コンテンツから見えてくる「短視頻映え」のコツ
今、中国では「短視頻」と呼ばれるショートムービーに注目が集まっています。昨年Musical.ly(※)と合併したTik Tok(中国語名:抖音)もショートムービーを共有できるSNSです。手軽に音楽を組み合わせることができるのが特徴で、同様のサービスを提供するSNSに比べユーザーの年齢制限が低く設定されており、若者の関心を集めています。

微選【WeXuan】アカウント10億超えのWeChat×中国EC大手の京東がテストとミニプログラム提供を開始
中国で日常生活の一部であるメッセージングアプリ「WeChat」の内部に2018年3月1日から新機能が搭載されたそうです。その名も「微選」(WeXuan)。WeChat内の公式ECプラットフォームとしてWeChat内でのネットショッピングサービスを提供します。

訪日ラボにて弊社の連載第4回が公開されました! 中国版食べログ「大衆点評」実際の施策内容とその効果を解説!「中国人が信じる情報」と「使いたくなるクーポン」の作り方とは
2018年3月19日、インバウンドニュースサイト「訪日ラボ」でのクロスシー連載第4回目が公開されました。

盒馬鮮生で起こるネットとリアルの融合~生鮮食品も扱う小売り現場の転換とは~
2018年も新たなサービスで世界を圧倒していく中国。今注目されているのが「盒馬鮮生」と名付けられたスーパーです。「BAT」と呼ばれる中国巨大IT企業の「A」であるアリババが、新たに力を入れているのが生鮮品。本編では食品を扱う「盒馬鮮生」の実際の北京の店舗を紹介します。

訪日ラボにて弊社の連載第3回が公開されました! 中国人の”食”の情報収集ツール「大衆点評」を解説!どんなサービス?日本でも使われている?
2018年3月5日、インバウンドニュースサイト「訪日ラボ」でのクロスシー連載第3回目が公開されました。

訪日ラボにて弊社の連載が公開されました!【事例紹介】中国人旅行客の心をつかんだ集客施策「ライブ中継」3時間の全貌とは!?放送1時間後には視聴者の来客が!
2018年2月19日、インバウンドニュースサイト「訪日ラボ」でのクロスシー連載第2回目が公開されました。